【コンフォートマートオリジナル】カールハンセン&サン CH71/CH72 用オットマン


以前にCH78(ママベア)専用のオリジナルオットマンを作り、予想以上のよい反響を頂き、今後はCH78と同じくオットマンがデザインされていないCH71/CH72(ミニベア)専用のオリジナルオットマンを作ろうと、ママベアの時と同じ設計/製作を家具工房のタンペレにお願いしました。
お客様から頂いたCH78専用オリジナルオットマンに対する評価の中で最も多かったのは、「高品質」への高評価です。

評価がどの品との比較において行われているかでその評価の価値の客観性は決まると思います。特段、「どのお品と比較してでしょうか?」とは尋ねておらず、想像の域を出ることはありませんが、恐らくお使いになっているCH78との比較においてということは間違いないのではないかと思います。

日頃工房で自らの創造性を発揮しデザイン、そして製作をおこなうタンペレ。家具製作という大きなカテゴリーではなく、「大量生産か否か」というカテゴリーにおいては「唯一無二」と言える工房での日常。その日常において、誰かの作った家具と比較されること、決して心地いいとは思えないはずです。それでも、タンペレはこの仕事を今回も受けてくれました。

ウェグナーデザインへの敬愛。
タンペレが作る家具にはいつも北欧デザインへの敬愛が感じられるものばかり。もし、唯一タンペレが比較されてもいいと心から思える家具、それは過去に作られた名作の数々だけなんじゃないかと、いつも感じています。

北欧デザインへの敬愛から、今回のオットマンも設計/製作されています。

タンペレで作られた木部は20年近くコンフォートマートからの小難しい北欧ヴィンテージ家具の張替を続けてくれているいつもの張職人に送られ、オットマンが完成します。

作られたオットマンはCH71/CH72の心地良さをさらに引き出し、そして合わせた佇まいの一体感あこれからの添い遂げるであろう運命を予感させてくれます。


「タンペレ」はフィンランドの街の名前。
代表の彼は日本の美大を卒業してから北欧に何年間か家具デザインや製作を学んでいます。北欧デザインの歴史に学び、彼独自の新しいものをその歴史に付加しながら、いつも悩みながら作品作りをしています。
「家具工房タンペレのロゴにある二本の線」
by 家具工房タンペレ 代表 出口氏
古い北欧の家具が好きで、それについてを振り下げることがライフワークのひとつになっています。
家具を設計していて行き詰まった時に、古い家具の製作方法や素材の使われ方を見てヒントを得ることがあります。そこでほとんどのことは解決されることになり、過去から学ぶことは多くあることに気づかされます。それと同時に考えさせられるのが、人間が本能的に好むものは過去からそれほど変わっていないのではないかということです。
もの作りにおいても雛形はもう出尽くしていて、アイデアは既存のアイデアの組み合わせでできているという様に感じます。それは現在を悲観しているわけでではなくて、過去をリスペクトしてそこから多くを学びたいという心からの気持ちです。私たちの活動は、積み重ねられた物作りの歴史という長い線の前に立たされた小さな点のような瞬間にすぎません。
また、私たちの工房では、一般的な量産品の家具に比べると、長い時間を費やしててひとつひとつの家具を製作しているように思います。
依頼主とのコミュニケーションから始まり、設計図の作成と度重なる打合わせを経て、ようやく作業場に立つことになります。そこから材料の選定、機械加工から手仕事の仕上げまで、それを毎日繰り返すことでひとつの家具が生まれます。家具は依頼主のもとへと渡り、造の寿命材の寿命、或いはデザインの寿命を全うするまで使われることになります。
それぞれの寿命が容易く訪れることがないように、できるだけ長く愛着をもって使ってもらえるようなものにするために、私たちは妥協のないように毎日の物作りに勤しむわけです。
過去からの学びや、その積み重ねで作られる家具
しかし、過去のためではなく
完成した瞬間からはじまる未来のためにつくられています
過去の叡智を未来につなげていくという情熱
作り手が費やした時間はかたちとなって使い手のもとへ渡ります
使い手のもとでそれはその何倍もの時間を過ごすことになります
持続可能なものを作っていくという責任
二本の時間を表す線は、過去から脈々と続いてきた物作りの長い歴史、そして私たちが生み出す家具が待つこの先の長い未来という二つの異なる時間を意味しています。その前に私たちは立たされているということの意味を、いつも忘れないように道標として私たちを正しく向かわせるために、しるしとしてロゴにしておきました。
生地ご紹介
商品の表示価格は以下の椅子生地をご選択頂いた場合の価格となります。日本国内生産の信頼できる椅子生地です。ご注文の際、ご希望の生地色番号を備考欄にお印下さいませ。
以下の椅子生地の他、追加料金となりますが、カールハンセン&サンがCH78に採用している椅子生地もお選び頂けます(本革以外)。以下の椅子生地以外の椅子生地をご希望の場合にはご注文の際の備考欄にご希望の椅子生地名、色番号をお記し下さい。折り返し、追加料金についてのご案内をさせて頂きます。
*追加料金にご納得頂いてからの本注文となります。
リバコNC ウール 30% アクリル70%
商品詳細
| 商品名 | CH71/CH72ショップオリジナルオットマン |
|---|---|
| サイズ | 幅570 x 奥行350 x 高さ380(mm) |
| 材 | フレーム:ブナ材/脚:オーク材 |
| クッション中材 | 発泡ウレタン(3層構造) |
| 仕上 | オイル仕上 |
| 製造国 | 日本 |
| 製造工房 | 家具工房タンペレ |
| 張地 | リバコ社NC(アクリル 70% ウール 30%)*日本製 |
| 納期 | 1ヶ月から2ヶ月程度 |
| お届け方法 | アートセッティングデリバリー 家財おまかせ便(梱包箱なし) |
木部仕上げ
オーク材の脚の仕上げはオイル仕上げとさせて頂いております。ソープ仕上げのご用意はございません。
オーク材以外の材種
ウォールナット材仕様もご注文頂けます。価格についてはお問い合わせ下さい。
納期
ご注文頂いてからの製作となりますことから、1ヶ月から2ヶ月程頂戴致します。
*商品ページに記載以外の椅子生地をご希望の場合、椅子生地の納期の納期によりましてはさらにお時間を頂戴する場合がございます。
送料/お届け方法
搬入設置込みの「アートセッティングデリバリー 家財おまかせ便」にてお届けとさせて頂きます。送料無料ではございません。ご注文の際にご入力頂くお届けけ住所から送料が自動計算されます。
ご注文の前にご必ずお読み下さい。
- 注文毎に製作致します。そのため、お客様都合によるご注文後のキャンセルは一切不可となります。
- この商品は当店オリジナルのショップオリジナルとなります。CH71/CH72を作るカールハンセン&サンの商品ではございません。
- オットマンとしてだけでなく、スツールとしてもお使い頂けます。
- 木目をお選び頂きご購入頂くことができません。
- 天然木を使用するため、一体一体木目に個体差がございますこ予めご了承下さいませ。
- 本来の用途以外では使用をしないでください。
- お届けはアートセッティングデリバリー 家財おまかせ便となります。梱包箱は付いておりません。
- 全て機械を使わず、手工具で製作しております。そのため、個体毎に若干の個体差がございます。また、手工具からの製作のため、機械製作では付かないような刃物跡が材に付く場合がございます。予めご了承下さいませ。
- 当店からの1年の商品保証をお付けしております。通常のご使用環境の中で、通常のご使用方法にもかかわらず、使用中に不具合発生しました場合、お届けから1年間は無償にてご対応をさせて頂きます。不具合が発生しましたら、ご連絡下さいませ。
- 当店のオリジナル商品となりますことから、製造物責任法の責任者は弊店となります。




























NC010
NC011
NC012
NC013
NC014
NC015
NC016
NC018
NC020
NC023
NC024
NC025
NC026
NC027
NC028
NC029
NC030
NC031
NC032
NC033
NC034
NC035
NC039
NC040
NC041
NC043
NC044
NC045
NC051
NC052
NC053
NC054
NC055
NC056
NC057
NC058
NC059
NC060
NC061
NC062
NC101
NC103
NC104
NC107
NC109
NC111
NC113
NC116
NC120
NC121
NC122
NC123
NC124
NC125
NC126
NC127
NC128
NC129
NC130
NC131
NC132
NC135
NC136
NC140
NC143
NC145
NC156
NC157
NC158
NC159
NC160
NC176
NC177
NC178
NC180
NC186











普遍的なスタイル。光をデザインする
日本で作る椅子
CH24用オリジナルシートパット
Artek用オリジナルシートパット
「タンバリン」等、
JL Mollerのスツール、ベンチ、Model 78
Nanna Ditzelデザイン
木部お手入れ用オイル
北欧雑貨のお店
「雑貨屋イリケ」
店長ブログ
想い(納品事例)
大切にしていること
環境について
梱包について
私たちが住む街について
お店へのアクセス






































